世界のもと

この世界は
ぜんぶ相対的にできている。

そこにあるように見える風景

山、木、川、橋、花に集う虫たち
街灯、建物、道路、公園
ねこ、空き缶、パン屋さんの看板
通り過ぎる車の風
タイヤが砂利を噛む音
遠くの駅の、電車の到着を知らせる光

そして

同じような場所にいる
同じような形の
同じような構造の
同じようなコミュニケーションをとる
何かそういう存在

そういった対象がそこにあって
はじめて、私の立ち位置がわかる。

いや、わからない。
本当に「そこにある」と言えるのか?

もしかしたら世界って
「そこにある」と認識しているだけの
あまりにもリアルな幻影

という可能性も
あるのではないか。

いくつかの原子や
それより小さい“世界のもと”
…原子のもとは、クォークとか電子とか
常に揺れている「素粒子」というものだけど、
その集まりに、私は風景を認識したり

いつも共にある“世界のもと”の集まりを
「自分」だと思っていたり。

“世界のもと”の振動の一部を
「持つ」「叩く」「撫でる」
「挟む」「触れる」みたいな
行為として識別し、

それに伴う振動を
「心地よい」「明るい」「騒がしい」
「甘い」「暖かい」などと感じる。さらに

いちばん近くにある“世界のもと”の揺れには
「うれしい」「悲しい」「つらい」「楽しい」
を見出だし、気持ちとして内に秘める。

“世界のもと”の振動に翻弄されつつ
日常という空間をつくり、ただ
…遊んでいるだけなのかもしれない。

根拠のない、想像だけど。

ひとつだけ正しいと思うのは
世界は、意識・無意識かかわらず
“世界のもと”を、私が認識したとき
はじめて展開されるということ。

認識することで、世界は創造されるんだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次